「おはぎ」と「ぼたもち」。
見た目もほぼ同じで、どちらも小豆あんでもち米をくるんだ和菓子ですね。
味わいの違いも感じないし、同じものじゃない?と思う人は多いと思います。
そう、「おはぎ」と「ぼたもち」は実は同じものです。
どちらもお彼岸の定番の和菓子。
同じ和菓子なのですが、一般的に春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」と名前を変えて呼んでいます。
「おはぎ」とは?「ぼたもち」とは?どんな意味があるのでしょうか?
「おはぎ」とは?「ぼたもち」とは?
「おはぎ」と「ぼたもち」は同じものなのに、なぜ時期によって呼び名が違うのでしょうか?
「おはぎ」も「ぼたもち」もお彼岸の時期に多く食べられます。
「ぼたもち」と呼ばれるのは、春のお彼岸の時期。
この時期に咲く牡丹になぞらえて、「ぼたもち(牡丹餅)」と呼ばれています。
今は、「ぼたもち」は「おはぎ」と形状もほぼ同じものが多いですが、以前はこし餡でもち米をまるく包んでいました。
美人の代名詞(~座れば牡丹~)として例えられる牡丹の花をイメージして、あんこの艶やかさとまるい形で清楚な美しさを表現していたように思います。
「おはぎ」と呼ばれるのは、秋のお彼岸の時期。
秋の七草である「萩の花」にちなんで「おはぎ(お萩)」と呼ばれ、粒あんの粒々が萩の花を思わせ、形状も俵型(たわらがた)に作られています。
今は、どちらも「おはぎ」と呼ばれ、形状もほぼ同じになってきています。
「ぼたもち」も「おはぎ」も春秋のお彼岸の時期に咲く花に因んで名づけられています。
なぜ、萩の花と牡丹の花の名前にしたのでしょうか?
どちらの花もお彼岸の時期に赤い花をつけます。
小豆の赤い色と、お彼岸に食べる魔除けの意味が相まって、この和菓子の名前になったのではないかと思います。
コメント